調査対象は教師、神戸教師いじめ事件は氷山の一角

先日、「神戸教師いじめ事件問題を起こした加害教師たちの現在」という記事を読み、考えさせられました。

その記事に捜査関係者が神戸教師いじめ事件を傷害事件として書類送検する予定だと書いてありました。

この加害教師達は子供達に道徳教育をする立場であるにも関わらず、同僚教師をいじめ、実際にイジメ行為をしている映像まで自分達で撮影し、傷害、器物破損、名誉毀損、侮辱罪などかなりの罪を犯していました。

では、その問題を起こした加害教師たちは現在どうしているのでしょうか?

昨年10月末、神戸市は有給休暇中の加害者4人の教師に対し、給与を差し止める分限休職処分を下しています。

これを受けて、2人の教師が弁護士をつけて不服を申し立てていて、いまだに加害教師たちは罪を擦り付け合っている状況です。

加害教師2名は、「私より○○先生のほうが酷いことをした」と、罪を擦り付け合うようなことを言い、自分たちは主犯ではなく、4人が同列に扱われていることに不満を抱いているようです。

被害者に対する謝罪の言葉はありますが、形だけで、心から反省しているとは思われません。

子供のいじめの構図と同じで実際に手をくだす者とその姿を傍観し、嘲笑う者がおり、この2名は傍観者だったのでしょう。

だとしても、教師であるにも関わらず、言い訳は子供じみていて、いじめを傍観せず、止めることができなかったことの反省もありません。

この2名も同罪であることは疑いない事実です。

昨年10月に被害教師が提出した被害届はすでに受理され、現在も慎重に捜査が進められています。

今後、いじめ事件に対する外部調査委員会の報告が上がる3月を待って、4人の加害教師のうち、複数名が書類送検されると見られています。

ですが、現在のコロナによる影響でマスコミもこの問題について、取り上げないかんしれません。

ニュースの内容としては注目度は低いかもしれませんが、マスコミにはきちんと報道をしていただきたいです。

今回のいじめ行為は100件以上にのぼっていて、発端となった激辛カレーを無理矢理食べさせた一件、紙筒で叩いた件など、数件の傷害を事件化する予定のようです。

東須磨小のこの事件は教師志望者の減少にも拍車を掛けているようで、教師の採用にも影響が出ています。

今年の神戸市教育委員会の教員採用試験は定員割れで、募集枠を30人近く割り込みました。

影響は計り知れないものがあり、加害教師たちの愚行は教育現場への不信を招くことにもなってしまいました。

その罪は重く、加害教師たちには反省と改心が求められますが、難しいかもしれません。

アーチネクストでも教師同士のいじめの案件を取り扱ったことがあります。

東須磨小の件は表面化して報道されましたが、この教師間のいじめは氷山の一角で間違いないと思われます。

今回はあまりにもいじめ行為がエスカレートしたため、被害者が警察へ被害届けを出しましたが、大小問わず泣き寝入りや、もみ消されているいじめ行為は教育現場に蔓延しているかもしれません。

この問題は根深く、改善するには相当な努力が必要です。いじめ行為が人間として恥ずべき行為であり、どんな言い訳をしても「かっこ悪い」ことなのだと教師も子供もしっかりと認識すれば、いじめはなくなっていくのではないでしょうか。

そんな現場の当事者や傍観者となってしまっている人には、1人で悩まず、相談していただきたいと思います。

教育現場が何もしなくても、探偵という選択肢もあるということを知ってください。

相談することで、苦しい状況から開放され、人生に変化があるのなら、やるべきだと熱血探偵は思います。

子供の目

堺の新名物の予感?気球遊覧で古墳を見ながら潜入調査

昨年の7月に「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」が世界遺産登録されました。

堺市はそれに伴い「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳)の今年の予算に約3億7,500万円を計上しました。

古墳などの周辺の歴史や観光スポットを紹介する施設の整備費に使われるようです。

さらに気球遊覧の実証実験などにも費やされるようで、期待されるところです。

私も含め、堺市住民(古墳周辺の地域住民)の意見として「すごさが分かりにくい」と言われていた古墳群の魅力を、見て楽しんでもらうための整備費用として使われます。

その目玉が気球の遊覧です。今までもイベントの際に大仙公園より気球遊覧があったのですが、年に数回程度で認知度も低く注目されていませんでした。

ですが、今回の世界遺産登録を期に観光の目玉にしようということになりました。

古墳群が世界遺産に登録されたというものの、ハッキリ言って周辺を観て周っても古墳の大きさとか凄さというものはわかりません。

同じような世界遺産の観光地としてトルコのカッパドキアがあり、地上からでは魅力があまり伝わらなかったのが、気球遊覧により上空から素晴らしい景観を観れるようになりました。

今ではかなりの数の気球が飛んでいます。
堺市の場合、古墳周辺には住宅街が密集しているので、ある程度の数の制限や取り決めは必要ですね。

今年は仁徳陵の墳丘の長さ、486メートルの大きさを上空から体感してもらうため、古墳上空の気球遊覧の実証実験を行う予定だそうです。

気になる気球の発着地は仁徳陵に隣接する大阪女子大跡地内のテニスコートを活用する予定で、運営は民間に委託するとのことです。

早ければ8月から実証実験を行いたい考えで、上空100メートル程度まで気球を上げ、空から古墳全体を見渡せるようにします。

一度に20~30人乗れるヘリウムガスを使った気球を想定し、ファミリー層や外国人観光客向けに1人あたり2~3,000円で利用できるよう検討しているようです。

私も堺市民として、チャンスがあれば、気球から古墳を見てみたいです。
もしも、不倫カップルがデートで乗るようなことがあれば、迷わず潜入は言うまでもありませんね。

そのころには、新型コロナウイルスが収束し、平和な日常が取り戻されていることを願うばかりです。

探偵が考察する詐欺師・羽賀研二被告の現在

2年程前にブログ(詐欺師のやり口)に書いた元タレントの羽賀研二被告(58)の裁判の判決が出たので、報告します。

この裁判は羽賀研二被告が別件(詐欺罪)で確定した懲役刑(12年)で服役中に同被告に詐欺で騙された被害者が告訴した裁判です。

懲役を終え、去年の1月に仮出所した同被告はラーメン店でアルバイトをしていたようですが、新たな容疑で裁判が始まっていました。

その訴訟内容とは?

詐欺事件の被害賠償に充てられる不動産(同被告が所有していたと言っても、詐欺で手に入れた資金で手に入れたと推測される土地や物件)を偽装譲渡(服役前に婚姻関係にあった妻に譲渡し、すぐに離婚)し、差し押さえを免れようとした姑息なヤリ口です。

「強制執行妨害目的財産損壊」などの罪に問われた同被告に那覇地裁は3月18日、懲役1年6月の判決を言い渡しました。

元妻の當眞麻由被告の判決公判も18日、那覇地裁であり、裁判官は被告側の無罪主張を退け、羽賀被告に懲役1年6月の実刑、麻由被告には懲役1年6月、執行猶予3年を言い渡しました。

羽賀被告側は控訴する方針のようですが、いい加減に改心して、まっとうに生きた方がいいんじゃないか?と思います。

おそらく羽賀研二被告は次の出所時に還暦間近になっています。

今は無き、伝説のテレビ番組「笑っていいとも!」でタレント羽賀研二氏が、初代いいとも青年隊だったことは遠い昔話ですね。若い子は知らないかな。

2020東京オリンピックの延期

3月24日の速報で東京オリンピックの延期がほぼ確実になりました。
安倍総理とIOC国際オリンピック委員会のバッハ会長が電話会談をした結果、1年程度の延期で合意したようです。

開催まで半年を切った、このタイミングでの延期です。

新型コロナウイルスの収束を見極めるため、ギリギリまで様子を見たとは思います。ですが、日本国内だけならともかく、世界中に拡がりパンデミック状態となってしまった現在、やむを得ない決断となってしまいました。

既にオーストラリアやカナダは選手の派遣をしないと発表していましたし、現在の世界情勢を考えると残念なことですが、しょうがないことです。

人命第一の観点から世界中のアスリートが安全な環境で競技をする為には当然の決定ですね。
そうは言っても、影響は大きいです。現在、進行中だった聖火リレーは中止です。世界中のウイルスの収束までは再開の予定は組めません。

世界中のアスリート(内定していた選手)への影響も大きいでしょう。
オリンピックの時期に実力をピークに想定した練習をしていたでしょうし、はたして内定が取り消しにならないか、不安なことが多すぎますね。

ともかく金銭面での悪影響は大きいかもしれませんが、オリンピックの理念はスポーツの祭典、主役は選手達です。取り敢えず、中止ではないので一安心です。

ブログに今年はオリンピックの年だと書いたのですが、幻となってしまいました。まさか?!と思うことが本当になってしまい驚くばかりです。

新年を迎えた時に数ヶ月後に新型コロナウイルスが発生し、こんな世界情勢になり、オリンピックが延期になることを予見することなど、誰にもできません。

「一瞬先は闇」という諺が、久々に頭に浮かびました。この平和なご時世では滅多に聞きませんでしたが…

明日は必ずやって来て、飢えや死への心配もほとんどない現在の日本。

平和過ぎて退屈だ…なんて台詞は言えない昨今の状況となっています。
この状況が落ち着いたとき、人々の死生観が変わるもしれませんね。

新型コロナウイルスによる世界経済の停滞

1ヶ月ほど前に新型コロナウイルスについて、ブログに書きました。1ヶ月後の今頃には暖かくなり、感染も収束するのでは?と予測したのですが、状況は収束どころか悪い方向へ向かっています。


当時は死亡した感染者は中国国内だけだったのですが、世界中に感染が拡がり、WHOがパンデミック宣言を出しました。


マスコミが世界中に感染者が15万人を越えたと報道していますが、報道の仕方に疑問を感じます。


感染者をカウントするだけでなく、回復・完治した人もカウントし、正確な感染の推移をグラフ化するべきではないでしょうか。


日本国内の状況でも、どの都道府県で何人が感染、死亡しましたと報道していますが、回復した人もいるので、その数も計算して正確な情報を伝えてほしいと思います。これについては、最近、改善されつつあります。


感染に伴う人々の健康被害は当然の如く考慮すべきですが、もっと深刻なのは経済活動の停滞で生じる金銭的損害です。コロナウイルスによる影響で株価は爆下げを繰り返し、日本株平均は数年前の株価に戻りました。トランプ大統領が非常事態宣言をして、値を少し戻しましたが、焼け石に水でしょう。


ウイルスは人命に関わるので、仕事どころではないというのも理解できますが、サービス業で収入を得ている人々にとっては、集客が困難なこの状況は死活問題です。


政府が融資や収入の一部補償をするようですが、中途半端なことをすると倒産する中小企業、破産する人々の救済措置にはなりません。思い切った対応を期待します。


すぐにでも収束してほしいこの状況ですが、まだ先行きは読めません。
アメリカのウイルス研究機関が新型コロナウイルスを調べて、摂氏22℃以上、湿度50%以上で活動が弱まることがわかったようです。
その気温と湿度の時期というのは日本の場合、5月くらいになります。梅雨に入れば、湿度も上がります。


あと1ヶ月半は辛抱が必要かもしれません。確定ではなく、あくまでま推測に過ぎませんが、時間が過ぎないと誰にもわからないことですね。
新年を迎えた時には想像も出来なかった現在の世界情勢です。私達は今、日本人として、危機管理能力が試されています。


イタリアで爆発的に感染が広まった原因は個々の危機意識の低さによるものです。マスクをする習慣がなく、間違った認識により、実際にマスクをする人は少なかったようです。医療格差も手伝って現在は酷い状態です。


イタリア以上に深刻になるのはアメリカかもしれません。マスクの着用を推奨していませんし、医療格差はみなさんも知っている通りです。


私の友人がサンフランシスコでSEの仕事をしているのですが、先週より自宅勤務になりました。スーパーに行ったら、食品類と生活用品が買い占めによる品薄で驚いたそうです。


お互い若くもないので、危機意識を高めて乗り切ろうと連絡を取り合っていますが、心配です。


大きなイベントの中止が相次ぎ、ネガティブな報道ばかりで気が滅入りますが、みなさんも個々の危機意識を高めて、この困難を乗り切りましょう。開けない夜はない!ポジティブに頑張るのみです。

夜明け

アメリカ警察のGPS活用方法

先日、テレビ番組を観ていたのですが、アメリカ警察のGPS活用方法を紹介していました。
その活用術がスパイ映画並みに凄かったのでブログに書かせていただきます。
まず、アメリカでは日本と違い年間10万件以上の車両追跡(カーチェイス)が発生している事実を知る必要があります。

追跡に伴い、5万人以上が負傷、360人以上の警官および一般市民が死亡しているというデータがあります。日本とは桁違いで驚きますね。

また、追跡中の事故による保険金、医療費、従業員補償や逸失賃金は13億ドル(約1,300億円)にも達していて、経済的な損失も大きいということです。
そういった現状から、開発されたシステムが「StarChase」です。

どういったものかというと、逃走車両を追跡中に、危険度が高いと判断したなら、強力な磁石を内蔵したGPS送信機をパトカーフロント部の発射装置より発射し、逃走車両のリアボディ部分に装着させます。

GPS端末が、くっついたことが確認できれば、パトカーは速度を落とし、端末の情報を元に、逃走車がたどり着いたアジトや自宅へ踏み込み、逮捕・確保するといったものです。これで危険な状況下で逃走車を追跡する必要が無くなり、逃走する側の事故を未然に防ぐことができます。

このシステムにはパトカー1台あたり約5,000ドル(約50万円)の改造費用とGPS送信機は1つにつき約500ドル(約5万円)のコストがかかりますが、年間10万件以上の車両追跡に伴い生じる被害額から考慮すれば、妥当であり高いコストではないようです。

一昔前なら007やスパイ映画のワンシーンで観ていたことが、現実になってることに驚きです。それにしても、人種や国の法制度の違いもあると思いますが、アメリカ人は逃走する人が多すぎますね。

なお、日本の警察のGPS使用に関する裁判で規制があったように、アメリカでも一部の人権団体からは装置の乱用による人権侵害を懸念する声が挙がっているようです。

GPS尾行

探偵は臨機応変に動くべし

企業調査でマークしていた対象者が本日動きます。依頼者からの連絡で翌日の早朝より着手となりました。

調査の舞台となったのは神戸市のとあるマンション。

調査員は3名、対象者が利用する最寄りの駅とマンション前の2点で張り込みを開始し、万全な体制で対象者が出てくるのを待ちます。

依頼者情報によると対象者は電車通勤。車は所有してなく、運転免許もないらしい。

朝の通勤ラッシュの時間帯。外は雨が降り続いている。
そろそろ出てくる時間..来た!!マンション4階、4○○号室の玄関ドアから対象者が姿を現した。

調査員達に緊張が走る。大丈夫、徒歩で出てくれば駅で待機する仲間と連携して尾行する。自転車でも、こちらは準備ができている。

そろそろ対象者がエレベーターから下り、正面エントランスから出てくる。あれ、出てこない…。嫌な予感がする。

まさか、、、、車なんてことは!?と思った瞬間、駐車場エントランスから車が出てきた。運転する人物を凝視する。対象者だ!!

思わず、「車かよ!」と突っ込んだところで対象者の知ったことではない。急いで張り込み体制から、車を発進させ尾行に入る。

勤務先に向かうなら、それほど距離もなく大丈夫だ。
しかし、その予想さえも覆され、対象車両は高速に乗り、猛スピードで関東方面へ…

しばらく尾行を続行すると、依頼者よりおおよその対象者の目的地がわかったということで尾行は解除となった。

このように調査では想定外なことが起きます。対象者が依頼者に嘘の情報を伝えている事は多々あるのです。
(あらゆる想定をして備えをしているからこそ、この時も即座に車両尾行に対応できました。)

ですので、依頼者からの情報もフィルターにかけて対応する必要があります。あらゆる面で対応できるように準備することが失敗しない探偵の条件です。

雨のドライブ

新型コロナウイルスに警戒

ここ最近のニュースを賑わせているのが、新型コロナウイルスです。
中国、武漢で発生したこのウイルスは、どうやら野生動物から人に感染し、人から人へと感染が広まっているようです。

今のところ、収束する様子はなく、日本でも警戒を強め、対応を余儀なくされている状況です。

話が変わりますが、実は私、20代頃にバックパッカーをしており、世界中を旅していたことがあります。
中国、武漢にも行ったことがあり、おぼろげな記憶を辿ると、確か北京から汽車で洛陽へ行き、そこからバスで少林寺を訪問した後に、再び汽車移動で武漢に立ち寄ったと思います。

大して見るものはなかったのですが、数日滞在し、武漢からフェリーに乗り、長江を下って上海に入ったことを憶えています。
中国へはベトナム・ハノイから電車で国境まで行き、歩いて国境を越えました。

中国の印象は広大な大地と多民族国家。場所により、人の性格も様々だったことを憶えています。
南方はおおらかで優しい印象でしたが、北上を続け、漢民族の多い地域に入ると、性格がきつくなって、旅も辛い場面が多かったことを憶えています。冬の寒い季節に旅したことも要因ではありますが…

ま、出会った人にもより、個々の個人でも違いますが、概ねそのような印象を受けました。
あとは食文化の奥深さですね。大した知識はないのですが、旅の間に食べた中国料理の種類の豊富なことには驚きました。
有名な市場を見に行きましたが、食材の多さにも驚きでした。

驚いたのはペットを飼われている方には衝撃かもしれませんが、食用の犬、猫、亀、サソリ、ヤギ、猿などあらゆるものが、市場で売られていることでした。特に中国広東省、広州の市場はインパクトがありましたね。

諺か何かで、「中国人は椅子以外の物は何でも食べる」というのがありますが、市場を見て納得したことも20代の素直な頃の私のいい思い出です。


話を新型コロナウイルスに戻しますが、このウイルスの発生源は野生動物です。
武漢の市場に売られていた野生動物から感染が広まったのは間違いないようです。

一部の中国人のネット上の呟きに、「食べる必要のない(他に食べる物は幾らでもあるのに)野生動物まで食べるから、罰があたった」というのが、あったようですが確かにその通りかもしれないと思います。
過去にも中国でサーズが広まったときも市場が発生源だったと記憶しています。

そろそろ経験から学んで、一般的ではない、食用の野生動物の市場での取引は止めて、食べない選択をするか、中国政府が禁止させるべき時なのではと思います。

そんなふうに考えると、今回の新型ウイルス騒動は中国人民、危機管理が出来ていない中国政府の責任、人災なのではと自論ではありますが、そう思うのです。

今のところ、中国人以外の死者は出ていないようですが、パンデミックが起こり、諸外国に死者が出るようなことがあれば、中国の責任は重いです。

医療のしっかりした日本なら、感染しても重症化せずに回復できるようです。先日、感染したバスガイドさんが回復して退院したそうです。
抗体ができたようですし、日本人で感染した方々には嬉しいニュースですね。

私も尾行中に電車移動や人ごみに入る場面が多くありますので、マスク、手洗いで予防に努めています。温かくなるにつれ、新型コロナウイルスの猛威も弱まると思いますので、みなさんも予防に努め、拡散を未然に防いでください。

マスクもせずに、電車内で咳き込んでいる人を稀に見かけますが、意識を高く持ち、自分は大丈夫だと過信せずに対応していただきたいものです。

今年は東京オリンピックがあります。スポーツの祭典、健康第一にその日を迎えたいですね。

探偵業のハイテク化

先日の深夜の張り込み中に、ふと考えていたことがあります。

今、撮影しているビデオカメラやスマートフォン、インカムなどの機材に使用しているバッテリーを調査中にどれくらい持ち歩いているのだろうか?

数えてみました!

大小合わせてみると、15個ほどありました。この中には機材本体に取り付けているバッテリーは含みません。含めると20個くらいになるでしょう。これは車両で調査にあたっているときです。

では徒歩尾行の際はどれくらいか?

10個くらいになりました。さすがに重くなるので、中小のバッテリーになりますが、それでも本体分を合わせると14個ほどになります。

10年前にはスマートフォン自体が、ほとんど普及していないガラケー時代だったと思います。なので携帯電話は電話やメールを使用する程度で、それほどバッテリーの消耗も多くはなかったですし、持ち運ぶ量もそれほど多くはありませんでした。

2020年の現在、スマートフォンの進化により、簡単にインターネット接続が可能となり、ほぼパソコンを持ち歩いているのと同じ状況となりました。

情報検索、地図、位置情報、ネットで買い物などが出来てしまいます。

アプリさえダウンロードすれば、現金を持ち歩かなくてもスマートフォンで支払いも簡単にできますし、駅の改札だって通れます。ですが、バッテリーの消費量も増えました。

いや〜、凄い時代がきたもんです。昭和からタイムスリップしたら、「おったまげー」と言うかもしれませんね。

話を戻しますが、このスマートフォンやノートパソコンの普及により、目覚ましい進化を遂げたのがバッテリーなんです!

年末に旭化成特別フェローの吉野彰氏にノーベル化学賞が贈られました。

リチウムイオン電池の発明を通じて、情報通信社会の発展に貢献したとのことです。

小型で何度でも充電ができるリチウムイオン電池があってこそスマートフォン・ノートパソコンの小型化やビデオカメラ・GPSの小型化、長時間使用が可能となりました。

そう考えてみると吉野彰氏の社会への貢献度はとんでもなく評価されると思います。

吉野彰氏の他にリチウムイオン電池の発明に尽力した米テキサス大のジョン・グッドイナフ教授、米ニューヨーク州立大のスタンリー・ウィッティンガム卓越教授の2人もノーベル化学賞を受賞したようです。

賞金は900万スウェーデンクローナ(約1億円)で3等分されるそうです。

2020年にはスマートフォンが4Gから5Gへ普及が広がり、とんでもなく通信速度が早くなります。今でもワイヤレスイヤホンはかなり普及し、かなり小型のバッテリーでも6時間程度なら連続使用可能です。

そのうち、同時翻訳機能もついて、異なる言語で会話をしても普通に会話出来る時代が、すぐそこまで来ています。

現在はスマートフォンを操作して、お互いが画面を見せ合って「通じた!」なんて喜んでいますが、そのうちワイヤレスイヤホンのボタンをカチッと押すだけでOKとなります。

日本の街角で違う言語でお互いが喋っているのに会話が成立している様子が日常になるでしょう。その様子を見ても驚かないよう、時代の進化に追い越されないよいにしたいものですね。

ま、探偵業を生業にしていれば、最先端の機材に目を光らせていますので、大丈夫だと思いますが、5Gに関しては注目していきます。何か面白い情報があれば、またブログに書かせていただきます。

 

未来都市

熱血探偵より令和2年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

令和2年となった今年は東京オリンピックもあり、イベント盛り沢山の1年となりそうです。

こちらは今年の初調査が無事終わり、素晴らしい1年のスタートを切りました。

今年も一つでも多くの案件を解決し、困っておられる依頼者様の未来を切り開いていきます。

探偵に依頼するという選択肢は一昔前なら費用面からも躊躇される傾向があったかもしれませんが、現在では費用面でもリーズナブルになり、一般的に利用されるようになっています。

今年は依頼者様にもっと探偵業というものを理解していただき、将来に向けて活用してもらえるように、尽力していきたいと思います。

多くの方が探偵に依頼することで、真実を知り、苦しみから開放され、明るい未来へ向けて、再出発出来ることを願い、今年も全力で調査にあたってまいります。

富士山